お掃除名人

英語で過ごす放課後 English Treeには、掃除の時間もあります。

掃除の時間にしか使わない英語表現もありますし、この時間に生まれる英会話もありますから…というのももちろん大切な理由の一つですが、「自分たちの使った場所や物をきれいにする」ことで、場所や物、人をより大切にする心が育つから…というのがより大きな理由です。

そして、これは後付けですが、「やっててよかった!」と思うことが最近ありました。

気分の浮き沈みは激しめだけど、とっても優しくて、人の役に立つことが大好きなAochanが、実はお掃除名人だった(お掃除名人になった!?)のです!!

こだわりが強いので、今はもっぱらクイックルワイパー専門ですが、最初に使い方やかける方向、掃除する場所等伝えたら、こちらが止めるまで熱中して掃除をし、日に日に上手になっていきます。最初のころに、いやらしくも私が床を拭く部分にどれぐらい汚れがついているか確認し、「う~ん、もうちょっとだな」みたいなことを言ったのも、刺激になっているようで(笑)毎回、より汚して “Rachel, look!!”と見せにきます。そして、本当に毎回、より多く汚れを取ってきてくれるので、感謝感激です!

そんなAochanを見て、負けまい!と掃除をがんばってくれる子もいます。

面白いアイディアをたくさん持っている子、人懐っこくてコミュニケーションが得意な子、手先が器用な子、集中力が半端ない子、歌が大好きな子、笑顔でいられる子、盛り上げ上手な子、…いろんな子がいます。それぞれ、「裏を返せば…」という部分はあります。大人も同じです。みんな得意・不得意があります。でもそれらを認め合って、尊敬しあうことができたら、それぞれの素敵な部分がキラキラと輝いて、より楽しい場所になります。違うから大変。でも、違うから楽しい!English Treeは、みんなが楽しく、輝ける場所でありたい!と思っています。

お掃除名人Aochanは、年末、家でも大活躍することでしょう!うちにも来てほし~(笑)