「えんとつ町のプペル」の歌と劇を練習して動画撮影することとなり、バタバタ準備を進めています。年度が変わる前には仕上げたい!!しかも、子どもたちには「自分たちでやり遂げた!」という実感を持ち、自信や成長につなげてほしい!!という指導者の思いがあるため…大変!
この子たちならできる。信じて、任せよう!…と思う反面、間に合うのか?という不安に押しつぶされそうになります。ここで手を出すのは簡単。どれだけ信じて見守られるかで、子どもたちがどれだけ自信と成長を手にできるかが決まる…ので、うまく誘導しつつ、必死で見守ります。
小道具リーダーに任命され、張り切る工作大好きAnna(小4)。他のメンバーと協力し、えんとつを作っていきます。
…が、「リーダー」と言われ仕切ろうとするあまり、他の子たちがちょっと退屈してしまうシーンも…。そりゃぁ、箱とかあったら遊びだしちゃいますよね。
こうして、「リーダー」のあり方や協力の仕方を、難しさも含め学んでいきます。英語だけじゃない…これがEnglish Treeです!「英語」は「ツール」であり、様々な人とのコミュニケーションをより円滑にしたり豊かにしたりするもの。「リーダーシップ」は、個がより主体的に、人と協力し事を成し遂げていくために必要な資質。そこもしっかりと磨いていきます。
「見守る」といえど、決して放置するのではなく、必要なところで必要な指導・支援ができるよう、「必死で見守る」のです!が、がんばるぞぉ~!